2022年02月03日

観浄寺の節分会に出かけました 2月3日

今日は節分、明日は立春ということで朝からお参りに出かけました。今年も福引、豆まきが中止になりました。
絵柄的に何を撮ろうかなと考えて、お供え物の落雁をじっくり観察することにしました。木型、餅粉、文字、絵模様、固めの
技術に思いをはせると結構楽しめます。観浄寺山門、落雁、賽銭箱の模様を撮りました。落雁、賽銭箱の中心の模様を
当ててください。

IMG_4179.JPG  IMG_4185.JPG


IMG_4180.JPG



posted by 富洲原地区社会福祉協議会 at 10:31 | 地区の様子

2022年02月01日

3地区に奉納・安置されている力石を訪れてみました 31日

地区広報とみすはら集録版をみていたら松原の力石の記事が目にとまったので、3地区の力石の状況を調べました。
日本全国には約14,000個の力石があるようで、このうち天カ須賀と松原は「三重の力石」に採録されています。残念ながら
富田一色は調査の時期には他地区にあったので採録されていません。散歩のコースはまず天カ須賀です。明願寺の境内です。
次に松原の聖武天皇社の境内です。そして富田一色は飛鳥神社の境内です。時節柄境内には誰もいませんでした。
なお、富田一色の力石の変遷は次の通りです。力自慢だったお宅を転々としています。富田一色二代目の区長宅・
天カ須賀・桑名・富田一色・飛鳥神社奉納となっています。区長宅以前の歴史が分かるとおもしろいのだが。

IMG_4167.JPG  IMG_4163.JPG


IMG_4158.JPG


posted by 富洲原地区社会福祉協議会 at 09:25 | 地区の様子